2030SDGsカードゲームとは

カードゲーム「2030SDGs(ニイゼロサンゼロエスディージーズ)」は、SDGsの17のグローバル目標を達成するために、現在から2030年までの道のりを体験するゲームです。

 

さまざまな価値観や違う目標を持つ組織や人々がいる世界で、我々はどうやってSDGsの壮大なビジョンを実現していくのでしょうか。私たちはこのゲームを通じて「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体験的に理解できます。

 

そのためSDGsという言葉を聞いたことがない人や、あまり興味関心がない人でも、ゲームが持つ面白さと、とっつきやすさで、知らず知らずのうちに熱中し、楽しみながらSDGsの本質を理解することができると、公官庁、企業、学校、NPOなどで研修導入されています。

 

楽しみながらできるこのカードゲームを通じて、「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」、そして「それがあることによってどんな変化や可能性があるのか」を体感することができます。そしてゲーム体験後、皆さんは、このゲームの本質を知ることになるでしょう。参加人数は最少5人から50人程度ですが、複数の世界を同時に走らせパラレルワールドを作ることで最大で200人程度まで同時に参加することができます。

 


この研修に参加することで得られるもの

この研修に参加すると

①SDGsがなぜ世界に必要なのかが理解できます

②SDGsに取り組むことで、どのような社会の変化があるのかを体験できます

③SDGsの本質の理解=「世界とのつながり・見える化」を体感できます

④SDGs推進の具体例(企業/地方自治体/市民社会/消費者など)が学べます

⑤SDGsの活用とビジネスの未来について理解を深めることができます

 

 

 

研修を導入するには

 

 時間:3時間~(それ以下の時間での導入は個別にご相談くださいませ)

対象:企業・学校・自治体・地域・個人・NPO・任意団体など

人数:10名様以上から可能です

 

内容:

【公共教育バージョン】

   ①SDGsの概要

   ②カードゲームのルール説明

   ③ワークショップ「2030SDGs」

   ④振り返り1 SDGsの本質とは

   ⑤グループワーク「あなたが起点」「つながっている世界」

   ⑥振り返り2

 

【企業研修バージョン】

   ①SDGsの概要

   ②カードゲームのルール説明

   ③ワークショップ「2030SDGs」

   ④振り返り1 SDGsの本質とは

   ⑤グループワーク「企業/地方自治体での実施事例」

   ⑥振り返り2

   ⑦「アウトサイイン」「SDGsに取り組むチャンスとリスク」「経営理念への統合と具体的アクション」

   ⑧振り返り3

 

 

※研修費用やご希望開催日程等は個別にお問い合わせください。


岸本行央が最初に2030SDGsと出会った時

それは2018年2月3日、節分の日でした。この時、神戸市の三ノ宮にてカードゲーム「2030SDGs」と出会いました。

楽しいゲームなのに、ものすごく深い気づきがあったのです。そこから、私の心の中に小さな炎が灯りました。


これからの未来社会を考えたときに、「みんながSDGsの持つ要素を少しでも理解し、実践していく必要がある」と強く感じました。私はそのお手伝いをしたいと思ったのでした。

 


 

 

その翌日、2018年2月4日、立春の日のことです。この日、京都造形芸術大学の春秋座で開催されたWorld Shift Forum2018に参加し衝撃を受けました。世界の最新の現状をより詳しく知ることになり、昨日の小さな灯火は、確信へと変わりました。

 


「これは本当に大事なことで急務だ。知ってしまった以上、なにか行動を起こしたい。世の中が変わっていくには、一人ひとりの意識を変えていく必要がある。だからこそ私は、SDGsを私たちが澄んでいる地域〜地球社会に届ける役割を担おう。」と、そう決意した瞬間でした。


参加者の声

◎中間発表の後にみんなが各々の目標だけでなく全体の状況や全員での目標達成を意識し始めて、全部が良い方向に向かっていったので面白かった。最初に経済だけが発展していったのが現実と似ていて面白かった。

 

◎仲間のメンバーの意識を改めて実感する機会になりました。もっともっと本質的な理解を、周りに対しても一緒にここから深めていければと思います。

 

◎様々な要素を考えながら協力しあいゲームを行うのは非常に面白かった。

 

◎実際の世界の動向が可視化された気がした。これが国と国、地球、世界の規模で行われていると考えると果てしなく複雑だと思った。

 

◎自分たちだけではお金も時間も足りず、実行できないプロジェクトが多いのだが、声を出して助けを求めれば、誰かが助けて実現できる。前半と後半で他のグループからカードの交換条件が変化していったのが面白かった。

 

◎ゲーム自体も楽しみながらできたし、それを通じて自分自身が現れていて、自分が何を大切にしているのか(自分だけでなくJPYとして、グループとしても)を知れてよかったです。

 

◎みんなで協力することが大切で、欲張らないことも大切。自分が何を、どんな価値基準で生きているかを明確にすることも必要になる。自分で生きることの大切さ。ただ実際に生きる上では指標が目に見えないから難しそうに感じた。

 

◎自分のことを考えるだけでなく、世界全体に目をやることがいかに大切か、現実世界とつながっていて、考えることができ、とても意義のある時間となりました。

 

◎楽しかったですが、現実でも同じようにうまくいくとは想像がつかないです。現実では目標は具体的になっていないからお金を集め続けそうです。

 

◎頭を使う。自分勝手な行動を無意識のうちにやっていた。結果世界の仕組みがミニチュア化されてよく理解できた。ただ自分の目標をないがしろにしてできるわけではないとも感じた

 

◎面白かったので、もっと長い時間やってみたかった。

 

◎「no one left behind」(誰1人として取り残さない)と掲げられているように、個々の取り組みが大切とわかりました。

 

◎やろうと意識したことが素直に反映されて、自分の力で世界を変えている感覚があり楽しかったです。

 

◎世界全体で起きている事を自分のこととして擬似体験することができた。

 

◎SDGsは大きすぎる問題に感じてしまい、自分の無力感を感じていたが、ゲームを通じて自分にもできることがあるし、本当に一人ひとりの意識が重要だと思った。

 

◎ゲームは逆にこんなにうまく行くものなのか?と思いました。簡単に行き過ぎないかと正直思いました。現実問題はもっと複雑で難しいのも感じました。

 

◎最初のほうには、経済ばかりに目がいって、社会の事であったり環境について考えられていなかったと感じました。自分のゴールももちろん大切であるものの、全体の目標もしっかりと確認していくことが大切であると感じました。

 

◎ 1人では何もできないと言うことを実感した。前半戦は周りに押されて何もできない状況だった。